スタッフブログ
大会出場におけるユニフォームのルール及びマナー
こんにちは!!
今回は表題の通り卓球の大会出場の際に着用する「ユニフォーム」について説明していこうと思います。
・「初めて大会に出るけど、どんな格好が良いのかわからない」
・「何か決まりはあるのか?」
・「中学生だけど体育服でも良いの??」
といった疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。
・JTTAのワッペンがついたものを着用する事
卓球の大会では、基本的にJTTA(日本卓球協会公認ユニフォーム)のワッペンが着いた物を上下共に着用しなければなりません。
これは、日本卓球協会によって義務付けられているルールになっています。
※こんなやつです
各卓球メーカーの練習用Tシャツでもワッペンが付いている物、いない物がありますので購入される際には注意が必要です。
カタログや専用サイトの商品説明欄に「ゲームシャツ」と記載されている物、もしくは「JTTAマーク」が記載されているものはワッペンのついたものになっています。
例外ではありますが、地元の中学校大会でユニフォームの準備間に合わなかった場合などは体操服で出場する事が許可される事もあります。
大会によって対応が違うので心配な場合はあらかじめ大会本部に確認をする。もしくは先生や監督に必ず確認を行う様にして下さい。
・ボールと違う色のユニフォームを着用する事
次に卓球ではボールの色と違う色のユニフォームを着用しなくてはいけません。
理由としては、ボールを認識しやすくするためです。
昨今では硬式は白色のボール、ラージボールはオレンジ色のボールを使用する事が多いので同じカラーにならない様にしましょう。
(JTTA公認のユニフォームはそういった色に対する配慮がされているので基本的に大丈夫です)
特に注意が必要なのは「オープン大会」や「市民大会・県民大会」の様に比較的誰でも出場できる大会です。
誰でも参加できる分、ルールもゆるい場合が多いので、そういった大会に対してはできるだけ自分から「色」に対する配慮ができるとマナー的にも良いでしょう。
※オープン大会はしっかりとルール付けされている場合も多いので要綱を必ず確認するようにして下さい
・対戦相手と異なるユニフォームを着用する
ルールとして、相手選手もしくはチームと異なるユニフォームを着用しなくてはいけないというものがあります。
もしも同じユニフォームを着用している場合はどちらかが着替えます。
これはじゃんけんをして負けた方が着替える事が多いです。
そのため大会に参加する際には最低2種類のユニフォームを持参しておくと、良いでしょう。
また全く同じでなくても 似たようなユニフォームであった時は着替えさせられることもあります。
→この辺りはルールが心配な場合、大会本部に確認すると良いです
理由としては選手の識別を簡単にしておかないとサーブ・レシーブの順番などを間違えやすくなってしまう為です。
・ダブルス・団体戦の時にはチームでユニフォームを揃える
ダブルス・団体戦ではチームでユニフォームを揃えなくてはいけないルールになっています。
色違いは認められません。上下とも全て同じものを着用しなくてはいけません。
※ただし大会によっては揃えなくても良い場合もあります。詳しくは参加する大会の本部に確認してみて下さい
・ユニフォーム・シャツ出しはルール上問題ない。
ユニフォーム・シャツ出ししてもルール上は問題ありません。
しかし、「だらしない」というような声もあり、丈が長いと指導される事もあります。
今回は大会出場におけるユニフォームのルール及びマナーについて説明しました。
上記に何度も記しましたが、心配な場合は大会本部に確認する事がまず間違いないです!!
くれぐれも独断で判断しない様にしましょう
当日に慌てない様に事前の準備・確認をしっかりして大会に臨みましょう。
審判をする時に注意するポイント
こんにちは!!
卓球の技術が上達してくると、試合や大会への興味が出てくる方もいると思いますが、大会では試合をするだけではありません。
殆どの人が必ずといって良い程「審判」をすることになります。
審判を行う場面はリーグ戦で持ち回りになったり、トーナメントで負けた人が次の試合の審判をしたりと様々です。
当店のお客さまでも審判に「不安がある・・・」という人が結構多いです
・そもそも審判が何をすれば良いのかわからない
・試合のルールや流れをよく理解していない
・大会に出場した時の始まりから終わりまでの流れがよくわからない
上記の様な方がおられますが、初めて出る大会なんてわからなくて当然ですよね汗
そこで今回はそんな審判を初めてする人向けに、「審判をする時に注意するポイント」をいくつか挙げていこうと思いますのでぜひ参考にしていただければと思います^^
(点数板の数字をめくる・デュース等の超基本的な情報は割愛しております。また基本的なジャッジができる前提での注意するポイントとしております)
・点数を入れる選手を間違えない。
まず1番基本的なことですが、点数を入れる相手を間違えないということです。
「えー?そんなの間違えないでしょ?」と思う方もいるかと思いますが、これが意外とよくあります笑。
特に前述のように負けた後に審判をする時は、試合後の疲労や反省等もあり審判をする時の注意力が散漫になりやすいため注意が必要です。
油断せずに責任を持ってラリーをしっかり見て、点数を入れる様に心がけましょう。
・サーブ権を間違えない
これに関しては、セット中もそうですがセット間での間違い(1セット目と2セット目の最初のサーブを同じ選手がしている。)が起こらないように気を付けましょう。
特に、試合経験が少なかったり、お子さんの試合だと何本サーブを出したか、どちらがサーブだったのかわからなくなりトラブルの原因にもなりかねますので注意してください。
特に初心者の場合ですとシングルスでのサーブ権は有利な場合が多いので注意が必要です。
・サーブがネットに当たる、または他の台からボールが飛んで来た場合、ラリーを止めるなどをして試合をコントロールする
サーブでボールがネットに当たって相手コートに入ると、サーブがやり直しになるためラリーは止めてください。
選手同士で判断する事も多いですが、決定権は審判が持っています。
極端な話、選手がレットだと思っても審判がレットと判断しなければプレーは続行されます。
また、試合中他の台からボールが飛んでくることがよくあります。
ラリー中にボールが飛んでくるとラリーの邪魔になったり、けがをする可能性もあるため「レット」や「タイム」と言って積極的に右手を上げてプレーを止めましょう。
ラリー中は選手が気づかないことも多いので審判の判断でプレーを止めることができます。
試合に於いて審判の判断は最優先されます。
細かい所や、ワンプレーが勝敗を分ける事も少なくない為、審判は周囲の状況も含めて、適切にジャッジして、試合をコントロールしなくてはいけません。
・試合のカウントを対戦用紙に記入しなければならない
試合後、あるいはセット間に本部から渡された対戦用紙に試合の結果(各セットのポイント・セット数など)を記入しなくてはいけません。
リーグ戦になると1セットや1ポイントで順位、結果が変わる事もあるのでポイントの間違いが無いように。
また選手のゼッケンを確認するなどして確実に書き間違えのない様に記入しましょう。
今回は、審判をする時の基本的な注意点をいくつか挙げました。
試合経験が少ない、もしくは初めて等の理由で余裕がない選手達は今回挙げた所に気づかなかったり、忘れてしまうこともあるため審判であっても集中して試合をスムーズに進めていけるようにしましょう。
また、試合に負けてすぐに帰る等の行為は、進行にも大きな影響を与えますので絶対にあってはいけません。
必ず審判があるかどうかの確認を行う様にして下さい。
ブログ開設!!
卓球スタジオR代表の樂山です!
この度ブログを開設しました^^
ここでお店の近況や新しい情報はもちろんの事、それ以外の小ネタ等も上げていくことができればと思います
暇な時がありましたらぜひチェックしてみて下さい!
ちなみに早速の小ネタですが
最近会員様によく聞かれることNo.1が
「オープンして1ヶ月過ぎたくらいだけど今どれくらい会員いるの??」なんです(ご自分が通っている教室ですし、やはり気になりますよね、、、汗)。
そこで今回どれくらいの会員がいて、どんな方がおられるのかを簡単にご説明させて頂きたいと思います!
今現在の会員数、レッスン生様は、、、
はっきりとした数字は言えないのですが、、50人を既に超えています!!!
オープン当初予定していた人数を大幅に上回る推移で、1レッスン毎の人数も増えつつあり徐々に盛り上がりを見せてきております。会員の皆様本当にありがとうございます^^
皆様が卓球を楽しんでいる姿、真剣に取り組んでいる姿を見ると本当にこのお店をやって良かったと感じます(感慨)!
客層に関しては、今現在のところ女性の方が圧倒的に多いです!!
年齢層に関しては非常幅広く、保育園・幼稚園生から70代後半の方まで本当に幅広いです!
少し長くなりましたが今日は初日なのでこれくらいにしておきます!
客層に関してはまた改めて細かくお伝えできればと思います!
それではまたっ!!
全日本カデット富山県予選 結果報告
こんにちは!
今日は大会の結果報告です
ちなみに今回の大会(カデット)は中学2年生以下が対象の大会になります。
会場の練習風景です
今回の大会は密になりやすい練習時間を分割したり、アルコールの設置や無観客(入場できるのは選手、監督コーチ、引率者のみ)で行うなど感染対策をしっかりと行われた状況でした。
大会関係者の皆さま、いつもありがとうございます。
当クラブ生の結果は
14歳以下女子
・3回戦敗退
13歳以下女子
・3回戦敗退
13歳以下男子
・2回戦敗退
・4回戦敗退
以上となります。
今回は14歳以下という区分なので小学生も参加しています(当クラブも上記の内3名は小学生です)。
小学生からすると中学生とボールを打つ機会は中々ないので良い経験になったかなと思います。
当クラブ外のレッスン生も今回初試合という子が何人か学校等の所属で参加していました(^^)
当店では趣味として楽しむ子も多いですが、選手として頑張っている姿を見るのもやはり良いですね!
大会に参加することで新たな刺激を受け、また今後も技術上達に向けて頑張ってもらいたいと思います(^^)
話は変わり、当店は今月11日~15日を夏季休業としております。
実はこの期間中、富山県はインターハイの会場となっております(会場は富山市の総合体育館です)。
本当ならこの話題で大いに盛り上がりたいところですが、こんなご時世なので当然無観客、、、、
大変残念ではありますが、開催されるだけまだ良いですよね
選手たちのご健闘をお祈りしています!!
全国大会・県民大会 結果報告
こんにちは!!
先日24日に小学生の全国大会と県民大会(団体)が行われ、当クラブの所属選手が出場してきました!!
※全国大会の会場です
まずは結果報告から
●全国大会
・バンビ(小学生低学年)の部
1勝2敗 予選リーグ敗退
●県民大会(富山市で団体を組んでいます)
・カブ(小学3~4年)の部 女子 優勝
・ホープス(小学5~6年)の部 女子 予選リーグ敗退(2位)
全国大会の方は、電車での移動に感染の危機意識があったので、安全に車での移動とし、できるだけトイレ休憩のみとして向かいました(感染対策も車内にアルコール等を設置し十分に行っております)。
結果は上記の通りですが、内容としてはもう1勝できたかなというところで勝ちきれなかったというのが反省点ですが、卓球を始めて1年と4ヶ月でここまでこれたのはよく頑張ってきたなという印象でした。
技術的な所で言うと、練習でやっている事を試合で行う難しさを改めて痛感した印象です。これは今後の課題としたいです。
この経験を糧にさらに飛躍することを願っています。
続いて県民大会ですが、こちらの方はウチのスタッフが今回は同行できなかった為、結果報告を聞いたのみとなりましたがカブの部で優勝できたとの事だったので凄く頑張ったなと思います。
またホープスの部もリーグ内2位で残念ながら決勝トーナメントには行けませんでしたが、またこの経験を糧に頑張って欲しいと思います。
富山市卓球協会の方々有難うございました!
次は全日本カデット予選が近々の試合になるので、今回の試合の反省を活かしてまたそれぞれ目標に向かって頑張ってもらえたらと思います。
お疲れさまでした^^