スタッフブログ

2021-09-19 14:04:00

レッスンプランのご紹介

こんにちは!!

 

 

今回は新規のお客様・既存の会員様の両方からお問い合わせがよくある

 

 

 

「レッスンプランどんなものがあるの?」

 

 

 

これについて少し詳しく書いた記事にしていきたいと思います。

 

 

 

 

以前も一度似たような記事を書いたことがあるのですが、あれから状況もかなり変わっているので改めてご説明できたらなと思います^^

 

 

 

 

 

 

 

まず当店は現在、大きく分けて8つのプランで構成されています。

 

 

 

・一般コース(高校生以上)

 

・幼児コース(幼稚園・保育園児対象)

 

・小学生初級コース

 

・小学生中級コース

 

・中学生初級コース

 

・アスリートコース

 

・マンツーマンコース

 

・クラブチーム(StudioR)

 

 

以上となります。

 

 

 

 

意外と多岐に渡っています笑

 

 

この中から希望するコースを選択し、レッスンを受ける流れとなるのですが、基本的に「中級」や「アスリート」などが記載されているコースは受講する前に面談などの審査があります。

 

 

これはレッスン内容が競技向けになる事でより練習が厳しくなる場合があるので、それに対応できるか?等をこちらで判断させて頂く為に行います。→といっても「目的や目標があるか?」「練習を継続できる意欲があるか」などを主に確認する感じです

 

 

 

 

 

それでは順番に各コースについて説明していきたいと思います。

 

 

 

 

・一般コース

1回90分のコース。月4回と月8回があります。

一般向けのコースです。レベルの近い他の受講者との練習等も含めながら指導を受けるコースです。

 

一般の方は殆ど、このコースを受講しています。

 

 

 

・幼児コース

1回60分のコース。月2回と月4回があります。

保育園・幼稚園児向けのコースです。ラケットやボールを使った遊びを取り入れながら感覚を養っていくコースです。

4回の方がフォーム等より競技向けに行っていく形になります。対象は年長です(要相談)。

 

現在、このコースの日程調整が難しく、日程が合う場合のみ応対としております。

 

 

 

・小学生コース

1回60分のコース。月4回です。

初めて卓球をやる子~初心者を対象としたコースです。最低限の基礎技術を学び、楽しむ事を目的・中心としたコースです。

 

 

 

・小学生中級コース

1回90分のコース。月4回です(要面談)。

小学生コースよりも技術向上を中心に行うコースです。個々の目標を設定して、それに向かって頑張るコースです。希望があれば大会に参加する事もできます。

 

 

 

・中学生初級コース

1回90分のコース。月4回です。

技術と戦術的な内容を学ぶコースです。「部活でしっかりと指導してもらえない」「いろいろな相手と打ちたい」そんな方向けのコースです。

 

 

 

・アスリートコース

1回90分のコース。月8回と12回があります(要面談)。

上記の各初級コースの内容にプラスして、技術や精神面等をより専門的な内容でレッスンを行います。試合に頻繁に参加する人向けです。

 

 

 

・マンツーマンコース

1回90分のコース。

1対1での指導となります。お客様の希望する指導内容をマンツーマンにて対応します。希望であればこちらでレッスンプランのご提案も行います。ゆっくり自分だけを見て欲しい人向けのプランです。

 

 

 

・クラブチーム(StudioR)

1回90~120分です。日程はこちらで設定した日時に参加する形となります(要面談)。

上記の中級・アスリートコースのいずれかに在籍する事を条件に、参加できるチームとなります。

実際にチーム「StudioR」の選手として登録をし、大会等に積極的に参加していきます。目標を設定し勝つために練習をしていくコースです。

 

 

 

 

ざっと説明してきましたが、

 

 

「自分がどのコースを選べば良いかわからない」

 

 

などありましたらお気軽にスタッフにご相談下さい!

 

 

もちろん途中からの変更もできますので、既に会員の方もなにかありましたら相談頂けたらと思います^^

 

 

 

 

また、料金などに関しては下記の当ホームページの料金プランに掲載されておりますので下記リンクをご参照下さい。

 

 

●料金プラン

http://tabletennis-studior.com/menu

 

 

 

上記プラン外にも

 

 

 

追加でレッスンを受講できる「レッスンチケット」や

 

 

 

月内を自由に参加できるフリーパスの「短期集中プラン」等もございます。

 

 

 

 

特に「マンツーマンコース」や「短期集中プラン」はキャンペーンをやる事も多いので、興味のある方はホームページのお知らせ欄をぜひ定期的にチェックしてみて下さい^^

 

 

 

 

 

 

 

2021-09-09 16:04:00

ラバー交換時期のタイミング・目安

こんにちは!!

 

 

 

いきなりですが皆さんラバーの「交換時期」って知っていますか?

 

 

実はこの交換時期、知らない人が意外と多いです

 

 

・「高いラバー買ったからずっと使えるんじゃないの?」

 

 

・「最初に買ったものから全然変えていない・・・」

 

 

・「そもそも交換するものって知らなかった・・・」

 

 

 

上記の様な返事をされる方が意外と多かったりします汗

(もちろん、しっかりと理解されている方も沢山おられます)

 

 

 

 

冷静に考えれば素材が「ゴム」なので当然劣化するものなんですが、商品を買った際に店員さんにでも言われない限り中々わからないですよね

 

 

 

 

 

そこで今回は表題の通りラバー交換のタイミング・目安について説明していきたいと思います^^

 

 

 

 

 

 

ぜひ自分のラバー状況と照らし合わせてご参考にしてみてください。

(この記事に記載される内容は、あくまで主観や各メーカーカタログの記載に基づいた目安となります。最終的な交換目安は各々の判断で行う様にして下さい)

 

 

 

 

まず大前提ですが、卓球のラバーは消耗品です

 

 

 

練習の頻度や管理の方法、ラバーの特徴によって差はありますが、劣化が進むと徐々に弾まなくなったり回転がかからなくなったりと思うようにプレーができなくなります

 

 

 

 

このようにプレーに支障が出てきている場合もラバーの交換タイミングになっている場合が多いです。

 

 

 

 

ただ、ラバーの寿命や交換のタイミングを決めるのは使用者自身であり、ラバーの劣化をどこまで許容できるかによってそのタイミングは変わってきますのでそれはお忘れなく。

 

 

 

 

 

以下で各種ラバーの寿命の目安をまとめてみましたのでぜひ参考にして下さい^^

 

 

 

 

・裏ソフトラバー(高弾性ラバー)の場合

 

ラバーの表面の光沢がなくなる、端が欠ける、表面に白い線が出てきたら替え時です。

 

 

※寿命の来ているラバーです

 

 

ラバーの表面を見て判断してみてください。目安は頻度にもよりますが大体3か月~半年程度になります。

 

 

 

 

・裏ソフトラバー(テンション系ラバー)(粘着ラバー)の場合

 

テンション系ラバーや粘着系ラバーは性能の劣化を感じたら交換の目安です。

 

 

単純に「ボールが以前より飛ばなくなった」「回転が以前よりかからなくなった」と思ったら、交換時期です。

 

 

テンション系ラバーは、ラバーに負荷(テンション)をかけて性能を上げているため劣化が早く寿命も短めな場合が多いです。

 

 

目安は頻度にもよりますが頻繁に打つ方であれば約2~3か月程です。

 

 

粘着ラバーは回転量に、より比重をおいたラバーになりますので表面で擦れずに回転がかけられなくなったら交換時期です。

 

 

寿命は割と長くもってくれますが、元々回転をかける性能が高いので劣化しても、ある程度回転がかかるため劣化に気づきにくいです。

 

劣化したラバーに慣れてしまうことにもなりやすいので、長くても半年くらいで交換するようにしましょう。

 

 

実際に当店スタッフも粘着を使うのですが主に4ヵ月~半年くらいのペースで変えています→勿体ないので劣化しても長めに使っています笑

 

 

 

・表ソフトラバー・粒高ラバーの場合

 

 

 

表ソフトラバーや粒高ラバーは「粒のすり減り具合や粒の切れ」です。

 

 

購入した時よりも打球部分の粒の高さが低くなって(すり減って)いたり、粒の表面の線が消えている時、粒の根元がひび割れて切れてしまっていれば交換時期です。

 

 

表ソフトラバーや粒高ラバーの寿命は裏ソフトラバーよりも頻度にもよりますが、長いものが多いみたいで4~5か月程です。

 

 

 

 

 

 

 

・・・とザっと種類別に簡単に説明をしましたが、

 

 

上記に照らし合わせてみても寿命や今のラバーの状況がわからない場合や知りたい場合は、お気軽に当店スタッフまでご相談下さい^^

 

 

わからない時は専門家に聞くのが一番早いです(ここまで説明しておいて笑)

 

 

 

 

 

また余談ですが、ラバーの寿命を長く持たせるには、練習後のケアをきちんとするかどうかが最も重要です。

 

ニッタクさんのクリーナーセットです

 

 

 

裏ソフト(高弾性・テンション)ラバーや表・粒高ラバーはクリーナーを正しく使用し、表面をきれいにして保護シートなどを貼ることをおすすめします。

 

 

 

 

 

このとき表面をしっかり乾かしてから片付けるようにしましょう

 

 

ご参考までにクリーナーの重要性については知りたい方は以前書いた記事を見てみて下さい^^

 

 

「ラバークリーナーの重要性」

http://stadior.jugem.jp/?eid=70

 

 

 

 

 

また粘着系ラバーは、クリーナーを使うと粘着力が低下することがあります。

 

 

クリーナーはなるべく使わずに表面のほこりを落としてから、粘着シートを貼ることで粘着力の低下を防ぐことができますので注意してみて下さい。

 

 

ラバー全般に言える事ですが実は空気に触れているだけでラバーの劣化は進みます。

 

 

とにかく表面をしっかりと保護することがポイントです!!

 

 

 

 

 

 

 

如何でしたでしょうか?

 

 

ラバーは種類や特性によって、寿命の判断基準やメンテナンスの対処法が異なってきます。

 

 

良いパフォーマンスを常に維持する為には普段の練習だけでなく、最も大事な打球部分における「ラバー」に関して、しっかりとした「知識」を身につける様にしていきましょう^^

 

 

 

 

 

 

 

2021-09-02 17:27:00

大会出場におけるユニフォームのルール及びマナー

こんにちは!!

 

 

 

今回は表題の通り卓球の大会出場の際に着用する「ユニフォーム」について説明していこうと思います。

 

 

・「初めて大会に出るけど、どんな格好が良いのかわからない」

 

・「何か決まりはあるのか?」

 

・「中学生だけど体育服でも良いの??」

 

 

といった疑問をお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

・JTTAのワッペンがついたものを着用する事

 

卓球の大会では、基本的にJTTA(日本卓球協会公認ユニフォーム)のワッペンが着いた物を上下共に着用しなければなりません。

 

 

これは、日本卓球協会によって義務付けられているルールになっています。

 

※こんなやつです

 

 

各卓球メーカーの練習用Tシャツでもワッペンが付いている物、いない物がありますので購入される際には注意が必要です。

 

 

カタログや専用サイトの商品説明欄に「ゲームシャツ」と記載されている物、もしくは「JTTAマーク」が記載されているものはワッペンのついたものになっています。

 

 

例外ではありますが、地元の中学校大会でユニフォームの準備間に合わなかった場合などは体操服で出場する事が許可される事もあります。

 

 

大会によって対応が違うので心配な場合はあらかじめ大会本部に確認をする。もしくは先生や監督に必ず確認を行う様にして下さい。

 

 

 

 

 

・ボールと違う色のユニフォームを着用する事

 

次に卓球ではボールの色と違う色のユニフォームを着用しなくてはいけません。

 

 

理由としては、ボールを認識しやすくするためです。

 

 

昨今では硬式は白色のボール、ラージボールはオレンジ色のボールを使用する事が多いので同じカラーにならない様にしましょう。

(JTTA公認のユニフォームはそういった色に対する配慮がされているので基本的に大丈夫です)

 

 

特に注意が必要なのは「オープン大会」や「市民大会・県民大会」の様に比較的誰でも出場できる大会です。

 

 

誰でも参加できる分、ルールもゆるい場合が多いので、そういった大会に対してはできるだけ自分から「色」に対する配慮ができるとマナー的にも良いでしょう。

※オープン大会はしっかりとルール付けされている場合も多いので要綱を必ず確認するようにして下さい

 

 

 

・対戦相手と異なるユニフォームを着用する

 

ルールとして、相手選手もしくはチームと異なるユニフォームを着用しなくてはいけないというものがあります。

 

 

もしも同じユニフォームを着用している場合はどちらかが着替えます。

 

 

これはじゃんけんをして負けた方が着替える事が多いです。

 

 

そのため大会に参加する際には最低2種類のユニフォームを持参しておくと、良いでしょう。

 

 

また全く同じでなくても 似たようなユニフォームであった時は着替えさせられることもあります。

→この辺りはルールが心配な場合、大会本部に確認すると良いです

 

 

理由としては選手の識別を簡単にしておかないとサーブ・レシーブの順番などを間違えやすくなってしまう為です。

 

 

 

・ダブルス・団体戦の時にはチームでユニフォームを揃える

 

ダブルス・団体戦ではチームでユニフォームを揃えなくてはいけないルールになっています。

 

 

色違いは認められません。上下とも全て同じものを着用しなくてはいけません。

 

 

※ただし大会によっては揃えなくても良い場合もあります。詳しくは参加する大会の本部に確認してみて下さい

 

 

 

・ユニフォーム・シャツ出しはルール上問題ない。

 

ユニフォーム・シャツ出ししてもルール上は問題ありません。

 

 

しかし、「だらしない」というような声もあり、丈が長いと指導される事もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は大会出場におけるユニフォームのルール及びマナーについて説明しました。

 

 

上記に何度も記しましたが、心配な場合は大会本部に確認する事がまず間違いないです!!

 

 

くれぐれも独断で判断しない様にしましょう

 

 

当日に慌てない様に事前の準備・確認をしっかりして大会に臨みましょう。

 

 

 

 

 

2021-09-02 16:57:00

審判をする時に注意するポイント

こんにちは!!

 

 

 

 

 

卓球の技術が上達してくると、試合や大会への興味が出てくる方もいると思いますが、大会では試合をするだけではありません。

 

 

 

 

 

殆どの人が必ずといって良い程「審判」をすることになります。

 

 

 

審判を行う場面はリーグ戦で持ち回りになったり、トーナメントで負けた人が次の試合の審判をしたりと様々です。

 

 

 

 

当店のお客さまでも審判に「不安がある・・・」という人が結構多いです

 

 

 

・そもそも審判が何をすれば良いのかわからない

 

 

・試合のルールや流れをよく理解していない

 

 

・大会に出場した時の始まりから終わりまでの流れがよくわからない

 

 

 

 

上記の様な方がおられますが、初めて出る大会なんてわからなくて当然ですよね汗

 

 

 

 

 

 

 

そこで今回はそんな審判を初めてする人向けに、「審判をする時に注意するポイント」をいくつか挙げていこうと思いますのでぜひ参考にしていただければと思います^^

(点数板の数字をめくる・デュース等の超基本的な情報は割愛しております。また基本的なジャッジができる前提での注意するポイントとしております)

 

 

 

 

 

・点数を入れる選手を間違えない。

 

まず1番基本的なことですが、点数を入れる相手を間違えないということです。

 

 

「えー?そんなの間違えないでしょ?」と思う方もいるかと思いますが、これが意外とよくあります笑。

 

 

特に前述のように負けた後に審判をする時は、試合後の疲労や反省等もあり審判をする時の注意力が散漫になりやすいため注意が必要です。

 

 

油断せずに責任を持ってラリーをしっかり見て、点数を入れる様に心がけましょう。

 

 

 

 

・サーブ権を間違えない

 

これに関しては、セット中もそうですがセット間での間違い(1セット目と2セット目の最初のサーブを同じ選手がしている。)が起こらないように気を付けましょう。

 

 

特に、試合経験が少なかったり、お子さんの試合だと何本サーブを出したか、どちらがサーブだったのかわからなくなりトラブルの原因にもなりかねますので注意してください。

 

 

特に初心者の場合ですとシングルスでのサーブ権は有利な場合が多いので注意が必要です。

 

 

 

 

 

・サーブがネットに当たる、または他の台からボールが飛んで来た場合、ラリーを止めるなどをして試合をコントロールする

 

 

サーブでボールがネットに当たって相手コートに入ると、サーブがやり直しになるためラリーは止めてください。

 

 

選手同士で判断する事も多いですが、決定権は審判が持っています。

 

 

極端な話、選手がレットだと思っても審判がレットと判断しなければプレーは続行されます。

 

 

また、試合中他の台からボールが飛んでくることがよくあります。

 

 

ラリー中にボールが飛んでくるとラリーの邪魔になったり、けがをする可能性もあるため「レット」や「タイム」と言って積極的に右手を上げてプレーを止めましょう。

 

 

ラリー中は選手が気づかないことも多いので審判の判断でプレーを止めることができます。

 

 

試合に於いて審判の判断は最優先されます。

 

 

細かい所や、ワンプレーが勝敗を分ける事も少なくない為、審判は周囲の状況も含めて、適切にジャッジして、試合をコントロールしなくてはいけません。

 

 

 

 

・試合のカウントを対戦用紙に記入しなければならない

 

 

試合後、あるいはセット間に本部から渡された対戦用紙に試合の結果(各セットのポイント・セット数など)を記入しなくてはいけません。

 

 

リーグ戦になると1セットや1ポイントで順位、結果が変わる事もあるのでポイントの間違いが無いように。

 

 

また選手のゼッケンを確認するなどして確実に書き間違えのない様に記入しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、審判をする時の基本的な注意点をいくつか挙げました。

 

 

試合経験が少ない、もしくは初めて等の理由で余裕がない選手達は今回挙げた所に気づかなかったり、忘れてしまうこともあるため審判であっても集中して試合をスムーズに進めていけるようにしましょう。

 

 

また、試合に負けてすぐに帰る等の行為は、進行にも大きな影響を与えますので絶対にあってはいけません。

 

 

必ず審判があるかどうかの確認を行う様にして下さい。

 

 

 

 

2021-09-01 00:18:00

ブログ開設!!

卓球スタジオR代表の樂山です!

 

この度ブログを開設しました^^

ここでお店の近況や新しい情報はもちろんの事、それ以外の小ネタ等も上げていくことができればと思います

 

 

暇な時がありましたらぜひチェックしてみて下さい!

 

ちなみに早速の小ネタですが

 

最近会員様によく聞かれることNo.1が

「オープンして1ヶ月過ぎたくらいだけど今どれくらい会員いるの??」なんです(ご自分が通っている教室ですし、やはり気になりますよね、、、汗)。

 

そこで今回どれくらいの会員がいて、どんな方がおられるのかを簡単にご説明させて頂きたいと思います!

 

今現在の会員数、レッスン生様は、、、

 

はっきりとした数字は言えないのですが、、50人を既に超えています!!!

 

オープン当初予定していた人数を大幅に上回る推移で、1レッスン毎の人数も増えつつあり徐々に盛り上がりを見せてきております。会員の皆様本当にありがとうございます^^

 

 

皆様が卓球を楽しんでいる姿、真剣に取り組んでいる姿を見ると本当にこのお店をやって良かったと感じます(感慨)!

 

 

客層に関しては、今現在のところ女性の方が圧倒的に多いです!!

年齢層に関しては非常幅広く、保育園・幼稚園生から70代後半の方まで本当に幅広いです!

 

 

少し長くなりましたが今日は初日なのでこれくらいにしておきます!

客層に関してはまた改めて細かくお伝えできればと思います!

 

それではまたっ!!