スタッフブログ

2020-05-09 23:00:00

デスクワーク中心の生活

こんばんは!!







休業中につき最近ブログの更新がとても捗る店長の樂山です笑





卓球や教室の話しだけでなく普段の私がしている仕事なんかも少し取り上げれたらと思い、今回は「今取りかかっている事」について軽く紹介できたらと思っております(^-^)



(今回は卓球に関係のない難しい話し多いかもしれません汗。興味のない方はページ閉じちゃってください笑)







最近はデスクワークが非常に多いです(自粛中なので当たり前ですが汗)。







やっていることは主に新型コロナに対する国や県の補助金や給付金への申請書類の作成や資金繰りの計画です。






知っている方も多いかと思いますが、こんな状況です。国や県もしっかり事業者や個人に対して補償や対策を講じています。







ただ、、、各制度に関して国が積極的に詳細を案内をしない為、本当に利用したい、困った時に自分でしっかりと調べないといけないことは難点ですが、、、(こんな状況だし、問い合わせ対応件数も考えるとそういった余裕すらないのかもしれませんが汗)





国の助成金や補助金は結構そういうの多いです





自営業者の方ならこの感じわかるかもしれません

知る人ぞ知るって感じですね







当店に関して言えば最近テレビでよく聞く「持続化給付金」や、県の「休業要請協力金」または「小学校休業等対応支援金」といったところが主な申請対象です。






正しく理解し、申請すればお店の資金繰りや生活を補助してくれる大切な制度なのでしっかりと必要な事を自分で調べ尽くして、積極的に事業継続の為にも申請するようにしています。






こういった申請は国が管理しているもの程細かく、書類の少しの不備でも突っつかれてしまいます。





ですのでとにかく書類作成、内容チェック・精査し確認かくにんカクニンを繰り返す、、、





この時点でこういった文書作成や確認作業、反復が苦手な方はお手上げになるかもしれませんね。実際自営の人でも申請できるのに面倒臭くてあきらめる人多いみたいです。





でもせっかく目の前に欲しいもの、ちゃんとやれば手に入るものがあるのに(今回で言えばお金ですね)、それに向かってただ「面倒だから、、、」というような「苦手意識」などから「行動」することを回避・制限して目標・目的が達成できないでいたら、、、とても勿体ないですよね?





これはスポーツも同じだと思うんです

(ここでやっと卓球の話が出ました汗)




例えば、、、




ツッツキさえしていれば確実に勝てるであろう相手に対して、ツッツキが苦手だからといってそれ以外の技術で勝負して敗北してしまう、、、




とても勿体なくありませんか??




でも実際こういった展開、話はよく見られます。そもそも目的の「勝利」の為に、試合の中で相手の弱点を知ろうともしない、突こうともしない人は論外ですが、、、。



これは試合で勝利できる確率を自ら下げているのと同義です。勝てる内容を自ら逃してしまうなんて残念でなりません。







・・・こうやって考えているとスポーツとビジネスは突き詰めるいくとやることや意識するポイントで共通する所が意外と多いんですよね笑







両方に密接に関わっているのでとても不思議で面白いと思う今日この頃でした。





最後に



事業系の話しや今やっていることを書くのが楽しくて、つい長文になってしまい申し訳ございませんでした汗


2020-05-06 05:00:00

今現在できる事2

こんにちは!!

 

 

 

店長の樂山です!!

 

 

 

皆様ステイホームしていますか?

 

 

 

元気にしていますか?

 

 

 

 

身体を動かすのが習慣になっている方はストレスが溜まって仕方ないですよね

 

 

 

 

 

 

さて、当店のホームページでもご案内しましたが県内の緊急事態宣言措置の見直しをうけ、当店も休業を延長する判断を下しました、、、(苦渋の決断です、、、(T-T))

 

 

 

 

 

でも仕方ないです、、、

 

 

 

 

自身も含めですが少しでも皆様が平和に暮らせるためにお店としてやれることをやっていきたいと常々考えております(^-^)

 

 

 

 

 

今回は以前のブログでも言っておりました休業中の空いた時間にやりたかった事、第2弾の紹介でもしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

それは自分の立場から出来ることで、困っている人を救うことです!!!(少し大袈裟か、、汗)

 

 

 

 

いわゆる「社会貢献」ってやつですね

 

 

 

 

そこで今回は、、、

 

 

 

 

 

県内でもまだまだ入手できずに困っている人が多い「マスク」に焦点をあてました!!

 

 

 

 

自分なりに入手、仕入れルートを探し、、、なんとか見つけましたよ汗!!!

 

 

 

 

こちらを本当に困っている人向けに販売したいと思います!

 

 

 

 

マスクの写真です

 

 

 

 

詳細は当ホームページより確認下さい(^-^)

 

 

 

 

そしてこの販売で得た収益の一部で、、、

 

 

 

 

コロナウイルスの影響で逼迫している事業に寄付などの形で協力したいと考えております

 

 

 

 

 

正直まったく利益なんてないです

 

 

 

 

でも良いんです!!!

 

 

 

 

 

苦しいのはみんな一緒なので少しでも協力し合ったり、支え合う輪ができれば、、、これ以上の事はないです

 

 

 

 

ほんの微力ですが社会貢献していきたいと思っています(^^)

 

 

 

 

皆様も自粛疲れでストレスも溜まって大変かと思いますが、こんな時こそ周りに対しての思いやりの気持ちを忘れないようにしましょう!(^-^)/

 

 

 

 

 

 

 

2020-04-29 12:48:00

シューズの基礎知識・選び方

こんにちは!

 

 

 

突然ですが、みなさんはシューズについてこだわりはありますか?

 

 

 

 

 

ちなみに私店長は昔っから「アシックス」派です笑

 


 

 

 

 

卓球あるあるですがこの競技はラケットやラバーの種類がとても多い分、その商品に関しての知識があれば有利とされています。

 

 

 

 

ラケット交換をした際に相手の戦型や特徴などの情報や対策をいち早く準備する為にはそういった知識も大切です。

 

 

 

 

みなさんの周りにもいませんか?

 

 

 

道具に関しての知識がめちゃくちゃある人!!

 

 

 

これだけで実はすごいアドバンテージなんですよね!

 

 

 

 

ただ・・・・

 

 

 

 

そういった人でも、意外とシューズに関してはその機能性や特徴などを理解していない方が多いのも事実です

 

 

 

 

 

ラケットにはめちゃくちゃこだわっているのに、卓球シューズ自体履いていないって人もみかけたりします・・・

 

 

 

 

 

当たり前の話ですがシューズはこの競技においてかなり重要になります!!!!

(どの競技でもそうですが)

 

 

 

 

怪我の予防はもちろんの事、フットワーク力向上にはかかせないものです。

 

 

 

 

 

 

前置き長くなりましたが汗、今日はそんなシューズの簡単な基礎知識やその選び方について説明していけたらと思います^^

 

 

 

 

 

●シューズのパーツについて

 

 

 

まずシューズのパーツについてですね

 

 

 

 

簡単に説明していきます

 

 

 

 

シューズは主に「アッパー」「アウトソール・ミッドソール」「インナーソール」で形成されています。

 

 

 

 

「アッパー」は足の甲の部分を覆っている素材です。

基本的にはソール(靴底部分)を除いて、甲を覆っている部分はアッパーという認識で良いと思います。

 

 

 

 

・次に「アウトソール・ミッドソール」です。

アウターソールは靴底の部分を指します。卓球でいうとゴムを使用していますね。靴底には必ず「模様(滑り止め)」が施されていますがこれは卓球の競技おいてちゃんと「止まりやすい様」に設計・加工がされています。もちろん競技の靴はその競技に合わせて加工されていますので、どの競技にも言える事ですが競技専用のシューズを購入する事を強くおススメします。

 

 

 

ミッドソールは中板部分になります。

クッションの素材を入れたり、軽量化を図ったり、反発力を産み出したりと各メーカーで様々な工夫が施されています。

その商品の性能を判断する基準になる部分と言っても過言ではありません。

 

 

 

 

・最後に「インソール」です。

インソールは一般的にもご存じの方が多いと思いますが「中敷」の事ですね。

実はあまり知られていませんが、比較的高額のシューズには良いインソールが入っています。

インソールの性能が違うだけで足の力の伝導率(力の伝わり方)や、疲れの軽減具合等が劇的に変わります。

 

 

 

 

 

・・・簡単にシューズの各素材について説明させて頂きました。

 

 

「商品を見ただけでは性能がわからない!」という方は、シューズを取り扱っている店舗様には大体各メーカーのカタログがあります。

そこに詳しい内容について記されていますのでそういったものを確認すると尚良いと思います。

 

 

 

これら素材の特徴を総合的に判断して自分に合ったシューズを選んでいくことをおススメします。

 

 

 

 

●選び方

 

 

次に自分に合ったシューズの選び方について、上記の素材の情報を見ただけでは「選び方が全くわからない!!!」という人も多いかと思います。

 

 

 

 

ですので私流ですがシューズを選ぶ「コツ」をお伝えしたいと思います^^

 

 

ポイントは3つです!!!

 

 

 

・自分にとって「こだわりのポイント」を見つける事!

 

 

・「値段」でシューズの性能を判断する事!

 

 

・実際に試着する事!

 

 

 

 

本当単純なコツです!

以下にそれぞれについて少し説明します!

 

 

 

まず、『自分にとって「こだわりのポイント」を見つける事』についてですが、普段自分がフットワークをする際シューズに「何を求めるか?」が重要になってくると思います。

 

 

この場合の「何を求めるか」は、例えば「軽い方が良いな・・・」とか「足にあまり負担をかけたくないな・・・」とかですね!

 

その目的に応じたシューズを選ぶのがベストというわけです。

参考までにアシックス様では「ストップ性能」・「屈曲性能」・「クッション性能」・「軽量性能」といったタイプ別によっておススメの商品が異なります。

※TSPカタログ アシックスシューズ掲載欄より一部抜粋

 

自身の「目的」とシューズの「特性」がマッチした商品を選ぶ事がコツとなりますね^^

 

 

 

 

 

次に『値段でシューズの性能を判断する事』ですが、これはもうシンプルです笑

 

 

良いものは高いです!これはどんな物でもそうですが、素材や性能にこだわっているからこそ「価格」が高くなるんですよね。

 

 

ただ、よく勘違いされるのは「高い=上級者向け」という誤解です。

 

 

私個人の意見になりますが、こと卓球に関してはシューズに上級者用も初心者用もあまりないと思っています。

(よくある「初心者用」というのは安価な為手に取りやすいだけだと思っています)※メーカーさん違っていたらすみません・・・

 

 

技術の向上・怪我の防止等、様々な観点から考えても予算にも余裕があり、特に性能へのこだわりがないのであれば迷わず良いものを購入する事をおススメします!(※高い物を買えといっているわけではありませんよ汗)

 

 

 

 

最後に『実際に試着する事』です。

 

近年ではインターネット通販が安いのでシューズを購入する際にも利用する人が多いかと思います。

 

ですが、、、、当然ネット上の画像だけではわからない事も多いですよね

 

 

ざっと挙げても

 

 

・サイズが自分に合っているかどうか(縦・横幅含め)

・質感はどんな感じか

・実物のカラーはどうか

・履いた時のフィット感・・・・等々

 

 

シューズは実物からの判断要素・情報が多いのも特徴で、実物を見ないとわからない事が多い商品です。特にフットワークの技術向上や怪我予防に大きく関わってくる以上、安いからといって安易に商品も見ないで購入する事はあまりおススメしません。

 

 

ウチでも各商品の販売はしておりますが、基本的に在庫は持っていない為、シューズの購入に関しては当店での購入ではなくスポーツショップで実物を見ての購入をおススメしています。

 

 

 

 

●まとめ

 

 

 

今回シューズに関して、基礎知識や選び方を説明させてもらいましたが如何でしたでしょうか?

 

 

 

 

スポーツ関係の職に身を置いている人間としては、ぜひラケット・ラバーと同じくらいに「シューズ」にもそれぞれのこだわりを持ってもらいたいと思っています!

 

 

 

みなさんの靴選びに少しでもお役に立てられたら幸いです^^

2020-04-28 11:33:05

なわとびに最近はまっています!

こんにちは!!!




店長の樂山です。





臨時休業中に今までやりたかった事を最近いろいろと挑戦・試みるようにしています





表題にもありますなわとびもそのひとつ!





目的は体幹の強化と減量です笑





いつもノルマを決めてやっています



前跳び 150回

後ろ跳び 150回

かけ足跳び 150回

二重跳び 50回

後ろ二重跳び 30回



とりあえず最初に決めたノルマが上記でこれを最低限やるようにしています






ほぼ毎日やるようにしていますが、、、最初はキツくて本当に大変でした!笑





久しぶりにやると縄跳びのハード差を痛感し、昔みたいにいかないものだなと歳を感じつつ、、、





それでも継続していると慣れてくるもので今では上記のメニューも呼吸があまり乱れることなく出来るようになってきました!





やはり何事も継続ですね、、、





また、息子達と一緒にやることも多いので良いコミュケーションにもなります(^-^)




普段子供たちと卓球以外の運動でここまで長い時間触れ合う事もないのでとても貴重な経験だと思って臨んでいます





そしてこれに付け加えそろそろランニングも始めようかなと思う今日この頃(ランニングが元々大好きです笑)、、、






なんか休業になる前より健康志向が強くなってきているのが不思議に感じる今日この頃でした(^_^;)











2020-04-23 12:08:00

今現在できる事

こんにちは!!

 

 

 

店長の樂山です。

 

 

 

富山県でも新型肺炎の拡大が拡がり深刻な状況になりつつありますが、皆様は如何お過ごしでしょうか?

 

 

 

ご自宅で不要不急の外出は控えていますか?

 

 

 

当店の店舗も状況を随時ご案内をしておりましたが、ホームページでもご紹介しております通り県の休業要請をうけ、4月23日から5月6日までを臨時休業とする運びとなりました。

 

 

 

 

 

非常なアクティブな会員の皆様には、身体を動かす場所が無くなってしまい大変ご迷惑をお掛けしましたが、これ以上感染を拡大させない為にも1企業として自治体の方針にできる限り協力していきたい所存でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても・・・・長い休みに休止期間になってしまった・・・

(仕方ないが・・・)

 

 

 

 

 

 

これから指導・練習も「追い込み期間」という方(主に学生)が多かったので、指導者の私達もモチベーションが若干下がっております・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、こんな中でも時は流れるので・・・

 

 

 

 

 

今なにができるか・・・

 

 

 

 

 

私たちの場合は「できるだけお店を維持・継続させる事」が最重要の認識でいます

(お店が潰れないように努力しています)

 

 

 

 

 

どうしても商売になってしまうので、「お客様の為にもなんとかこの苦境を乗り切らなければならない!」

 

 

 

 

 

 

 

その手法・手段を今現在、多角的な観点で試行錯誤してる段階です

 

 

 

 

 

 

でもこういった事は大なり小なり誰にだって起こりうる事(今回は特大ですが・・・)なので店長の私自身は意外と今の事態に対して前向きです。

 

 

 

 

 

 

この苦境を乗り越えられた時、体験した状況に対しての「耐性」がつくと考えています。

 

 

 

 

 

これを乗り越えた時、お店として一回り強くなる事ができるのではないかという思いです(あくまで店長の私個人の考えです汗)。

 

 

 

 

 

 

これは競技においても何においても同じだと言うのが私の持論というか、そうあって欲しいという「思い」です。

 

 

 

 

 

「経験」に勝るものはないですからね。

 

 

 

 

 

今の逆境で自分なりに必死で考え・行動を起こせる人は競技においても人としても強くなれるんじゃないかと思っています!

(もちろん「ステイホーム」が前提の行動ですよ!!)

 

 

 

 

 

こういった時だからこそ・・・

 

 

 

卓球で言えば

 

 

 

玉突き等をしてボールタッチの感覚を養ったり・・・

 

 

 

普段しているスイングを動画に撮ってフォームチェックをしたり・・・

 

 

 

縄跳び等をして基礎体力を高めたり・・・

 

 

 

・・・といろいろとできる事はあるはずです。

 

 

 

現状に甘んじて何もしないだけじゃ他のライバルとは差をつけられないですし、これを「チャンス」と捉えるのも非常に良い機会だと思います(卓球だけじゃなくビジネスも一緒ですよね笑)!

 

 

 

 

今回の非常事態宣言や自粛要請は全国一斉なのである意味みんな平等です。

 

 

 

 

ここを技術向上の「チャンス」と捉え、ひと頑張りしてみるのも如何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

また休業期間明け後に会員の皆様と元気にお会いできる事をスタッフ一同楽しみにお待ちしております^^

 

 

 

 

 

それでは本日はこの辺で失礼します^^