スタッフブログ
ラバークリーナーの必要性
こんにちは!!
突然ですが皆さんはラバークリーナーを使っていますか?
ラバークリーナーはお店などで最初にラケットを購入した際に、勧められて一緒に購入している方も多いかと思います。
実は全てのクリーナーが同じというわけではなく、種類もいくつかあり目的に応じて商品を選ぶことができれば、よりラバーの寿命を長持ちさせることもできますし、その逆にもなり得ます。
ここではそんなクリーナーの種類や、使用するメリット・デメリットを簡単に説明していきたいと思います。
●クリーナーの種類
クリーナーには主に
・泡状のタイプ
・ミストタイプ
の2種類があります。
この違いで言いますと、泡状のタイプは引き伸ばしが楽ですし、ミストタイプは表ラバー等の突起のある形状に対しても使用できるという点があります。→表ラバーに対して泡状のタイプをご利用することは拭き残りもできますのでお勧めしません。
成分では
・界面活性剤入りのタイプ
・静電気防止効果入りのタイプ
・環境にやさしい有害物質を含まないタイプ
等があります。
●クリーナーを使用するメリット
クリーナーを利用するメリットは
・ラバーの汚れを取れる
・静電気防止効果でほこりを寄せ付けにくくもできる
クリーナーを使用する最大のメリットはもちろん「ラバーの汚れを取る」ことにあります。
またその他にも商品によっては静電気防止効果が施されているタイプがあり、ほこりを寄せ付けにくくする事もできます。
最近では有害物質がまったく含まれていない環境にやさしいタイプや、より余計な成分を含まないクリーンなタイプ等、様々な目的・用途に応じた物が販売されていますので、使い分ける事も出来ます。
●クリーナーを使用するデメリット
・汚れ以上のものが取れる場合がある
・コストがかかる
・乾くまで時間がかかる
一見、クリーナーを使用するのは「汚れも取れるし、良い事ばかりなのでは?」と考えがちですが、そういったことばかりでもありません。もちろんデメリットもあります。
まず粘着ラバー等を使用されている方はクリーナーを使用することはあまりお勧めしません→あくまで個人的見解ですが。
汚れはもちろん取れるのですが「粘着」も一緒に取れてしまう場合があります。特に界面活性剤などが含まれているタイプはその効果で粘着まで一緒に浮き上がってしまうので注意が必要です。
またコストもかかります。正直表面の汚れが取れるのであれば「水」でも十分だと個人的には思っています。
よくトップクラスの選手でラバーに「はぁ~っ」て呼気をかけて手で拭いているシーンが映ったりしますが、使用頻度の多い人はラバー自体の寿命も考えるとあれで十分だと個人的には感じています。(もちろん頻度の少ない人はクリーナーの使用を推奨します)
また、意外と初心者の方に多いですがクリーナーを塗った後に良く乾かさずに保護シートを貼って保管する人がいますが、これもラバーにとってはNGです。ラバーは湿度にとても弱いので知らない内に寿命を延ばすはずが縮めてしまっているなんてこともあります。
●まとめ
今回はクリーナーについて少し詳しく説明しましたが、いかがでしたか?
当店の利用者の方は比較的練習量の少ない方が多いので、こういったケア用品のグッズ選びも大切になってくると思います。
ぜひ参考にしてみて下さい!
またこの機会にぜひご自身で持っているクリーナーの成分もチェックしてみて下さい!
※必ず商品に成分表が記載されていますので
卓球台のサイズやネットの高さ
こんにちは!
今回は何気なく使っているけど、、、
意外と知られていない卓球台のサイズや規格・価格等について触れていきたいと思います。
●卓球台について
まず基本的な情報ですが、卓球台は
「274cm×152.5cm」
の長方形をしています。
この時点で知らない人も多いかと思います笑。
高さは一般で「76cm」、小学生低学年以下(バンビ)で「66cm」と10cm低くなります。
当店の台でも小学校低学年以下の子はこの66cmの高さでやっています。
この高さに対応できる場所・施設が意外と少ないです。
(意外に高いんです。値段が汗。高さ調節できる台・・・汗)
一部のクラブチームとかでは高い台でそのまま小さい子を教えていたりするのを目にしますが、、、正しいスイングを身に着けにくいので個人的にはあまりおススメしません。
→注:上記は個人的な見解で、場所によっては早めに高い台に慣れてほしくてあえて使う場合もあります。
●ネットの高さについて
次にネットの高さについてですが、
ネットは
・硬式球(40mm) 高さ 15.25cm
・ラージボール(44mm) 高さ 17.25cm
上記の高さに決まっております。
試合等をフェアに行う為にもネットは常にチェックしたほうが良いです。サポーターに触れたりしてネットがゆるんでいる場合もありますので注意が必要です。必ず確認しましょう!
●卓球台は各メーカー・価格等でもボールの跳ね方は様々
卓球台はメーカー毎の使用している素材・天板の厚さや板の材質によって跳ね方が変わります。
検定に合格した商品だからといって全ての跳ね方が統一されているというわけではありません。
可能であれば色々なメーカーの卓球台を使って練習したほうが、様々なボールの跳ねに対して対応できるようになる為効率が良いかもしれません。→台の選り好みをしない方が良いです。
●気になるお値段は・・・
意外とレッスンをしていて「この台いくらくらいするんですか?」という質問を受けます。
皆さんやはり値段って気になるんですね笑
卓球台の価格帯についてははっきり言ってピンキリです。
数万円の物もあれば数十万の物もあります!
ちなみに当店の卓球台は
定価:9万円程度 →比較的安価なタイプ
定価:17万円程度 →車いす利用者でも使用可能な特殊なタイプ
定価:25万円程度 →高さ調節機能付きのタイプ
の3種類があります。
ご参考までに笑
大阪国際の県予選に行ってきました!
こんにちは!
少し前の話になりますがベンチコーチの出張があったので大会に帯同して行ってきました。
今回はホープスの部に行ってきましたが、久しぶりの大会会場でとてもテンションが上がりました!
下記は会場の写真です
ウチがベンチコーチをした選手はベスト4に入り本選への出場権を獲得しました。
ただ、勝ち負けよりも課題点が多く見つかった事がなによりの収穫でした。
こうやって試合を観ていると、実戦でいかに普段の練習通りのパフォーマンスを発揮できることが重要かを感じさせられます。
実際に今回出張指導した選手は普段の練習している実力の5~60%くらい出せているか、、、という印象でした(それでベスト4は十分評価すべきですが笑)。
ウチのレッスン生に限った話ではありませんが、こういった実戦の舞台でいかに100%に近いパフォーマンスを引き出せるのかが、選手であれば誰しもが持つ課題でしょう。→練習してきた事が出せなければ、練習をしてきた意味がありませんからね
全体の感想としてはホープスやカデットくらいだと、まだ後ろからのアドバイスひとつで戦況がひっくり返る場面もよくあるのでベンチコーチの役割・重要性をとても感じる内容でした。
そう思うと今のレッスン生の試合を見る事や、ベンチコーチに入る事が中々できない現状というのは中々もどかしいものがあります。より詰めた指導を行いたいと思った際には難しさを感じたりもします。
よりレッスン生達が勝てる環境を作る為に、また色々と方法を考えていきたいと感じる1日となりました。
レッスン内容を自分好みにカスタマイズして下さい
こんにちは!!
今回は冒頭にもあります、新たに取り入れていくレッスン受講スタイルのご案内となります。
11月中旬頃より「レッスン内容希望シート」を作成していくことになりました!!
(※希望者のみ対象です)
これは自分のしたいレッスンをより気軽に、具体的に組み込める様にしていく為のシステムです。
従来のレッスン方法ですと、当店(お店スタッフ)がヒアリングを行った上でレッスンの内容・方向性等を決めて行ってきましたが、このシートに希望練習内容を記入し提出して頂くことで、よりご自身がしたい練習に特化した内容で行って頂けるというものになります。
例えば、
・サーブだけをとにかく見てもらいたい・・・
・フォアのスイングだけを重点的にチェックしてほしい
・つっつきのバック側だけ徹底してやっていきたい
・とにかくゲーム形式に慣れたい
など、
どんな事でも構いません。
ピンポイントで練習したいことを書いてもらえば、スタッフとの練習中はその内容のみ行う事とします!
このシートはご希望されている技術だけをとにかく徹底的に行うので、ピンポイントの課題克服に最適です!
また、会員様とスタッフで目的・目標に向かっての明確な意思疎通が図れますので、スタッフによる余計なヒアリングの時間を短縮できる等の様々なメリットがあります。
ただ、このシートをご利用される際に当たっていくつかの注意点があります。
・「とにかくうまくなりたい」や「誰も取れないサーブをしたい」のような曖昧な表現や実現する事が困難な内容に対してはご利用する事ができません。
(この場合の「曖昧な表現」とは当店で曖昧だと判断したものとします)
・必ず具体的に内容を書くこと。
・スタッフ側で「希望している技術が習得されている」と判断するまでは途中で辞めることはできません。何か月でもスタッフが責任を持って指導します!
・スタッフとの練習時以外は通常のレッスンの流れに従って頂きます。
・ご利用者の技術レベルと希望している内容が見合わない際はお断りする場合がございます。
・・・等、他にもいくつかございますが、興味・関心がある方はぜひスタッフまでお気軽にお尋ね下さい。
皆様の技術向上の為に上手に活用して頂けたらと思います^^
もちろんですが無料ですのでぜひお気軽に(笑)
近況報告
こんにちは!
久しぶりにですが、ここ最近の会員様の客層や技術レベル、行っている練習内容について近況を報告していきたいと思います。
曜日として人が多いのは圧倒的に土日という状況となっております(現在土日のみご希望されるお客様の募集を停止しています、、、)。
土日の客層は4歳キッズコース~一般コース50代くらいまでで性別もバラバラです。
→最近では性別の割合も半々です。
人数は1レッスンで4~6人程度が多いでしょうか。マンツーマンコースを希望される方もこの曜日に多く、技術レベルや戦型も様々となっております。
小さい子供さんも多いのでにぎやかなのは「土日」といった印象です。
平日に関しては、時間帯によって客層が異なるといった感じになります。
お昼(13時~・15時~)は女性の方がほとんどなっており、健康目的の方・趣味の方・技術をしっかりとつけたい方と目的が様々ですが、どちらかというと技術をしっかりつけたいといった方が多い印象です。
練習内容は基本的な技術が中心となり、基礎を徹底的に行うといった感じです。もちろんゲームを想定した練習をしている方もおります。
夕方(17時~)は学校が終わった小学生と仕事が終わった一般の方が半々といった感じになります。
小学生は初心者が多いですが一般の方は経験者の方が多いです。
練習内容は小学生は基礎を中心に、一般の方は実践的な内容が多いです。
最後の時間(18時45分~)は経験者向けになっています。最近では中学生の男子がとても増えて盛り上がっています(もちろん女性の方もいますよ!)
練習内容はより試合に近づけた内容や、個々人の課題に合わせてこちらでメニューを組んでやったり、本人の希望する内容をやったりと状況によって様々です。たまにゲームをしたりもします^^
・・・全体の雰囲気はこんな感じになります。
戦型のバランスですが、
●グリップ
シェーク・・・95%
ペン・・・5%
●スタイル
ドライブ型・・・35%
前陣速攻型・・・15%
どれにも該当しない方・・・40%
カットマン・・・5%
異質系・・・5%
↑
大体です汗。どれにも該当しない方はまだ初心者・もしくは基礎練習がベースの方とします。
意外とカットマンや異質系、左利きも多いです。
当店のスタッフの戦型がペン・左利き・カットマンなので比較的幅広い戦型にも対応できる形となっております!
ざっと説明するとこんな感じになります^^
ご入会などをご検討されている方がおられましたらぜひ参考にして頂けると幸いです!!