🆕スタッフブログ
ラケットの握り方について ~シェーク編~
こんにちは!
ここではシェークラケットの握り方について説明したいと思います。
・・・と説明の前に、大前提となるのですが実は卓球のルール上では特に握り方についての指定はありません!
ですが・・・正しい持ち方が上達への早道!だと思ってもらって良いと思います。
実際、変な握り方をしていると、
「本来スムーズにできるはずの技術ができなかったり」
「変なクセがついていると後で修正するのが大変だったり」
とあまり良い事がありません!
ここでは当店で推奨する握り方を説明していきますのでぜひご参考にしていただければと思います!
●シェークハンドの持ち方について
シェークハンドは握手をする形で握ります。
前面部です
背面部です
・人差し指と親指でラケットのラバー部分を押さえましょう
・中指・薬指・小指はグリップ部を握ります
☆ここでの重要なポイント
・つい強く握りたくなるのですが、力の伝達がうまくできなくなるのでなるべく軽く握るようにしましょう!
・人差し指と親指はあまり立て過ぎない事!!→人差し指や親指があまり立った位置にあるとフォアとバックで指の位置を変えなければいけなくなりプレー全体が遅れてしまいます。またボールが指に当たってミス・・・なんてことも十分に考えられるので立てすぎには注意が必要です。
・ラケットを浅く持ちすぎない
下記の画像のように深めに持った方が最初はスイングが安定します。あまり浅く持つと手首を使いすぎてしまう為あまりお勧めしません。
ラケットを安定させる為に、深くまで握っています
シェークハンドは両ハンドから強打を打つことができる近代卓球においてとても理にかなっている戦型です。
しかし、最初の方にも書きましたが正しい握り方を理解していなければスムーズなフォアからバックへの切り返しや、正しいスイングを行う事が困難になります。
できるだけキレイなプレイを行う為にも握り方はしっかりと覚えておきましょう!